オウンドメディアの構築に置いてデザイン性にこだわっているでしょうか?CMSのテンプレートをそのまま運用しているサイトも少なくないでしょう。
オウンドメディアの成功にはコンテンツももちろん重要ですが、それと同じくらいデザイン性も重要です。そこでお手本にしたいオウンドメディアを3つ紹介するので、サイト構築に役立てるといいでしょう。
お手本1:株式会社LIGの「LIGブログ」
1つ目に紹介するオウンドメディアは株式会社LIGの「LIGブログ」です。LIGブログは、オウンドメディアの成功事例としてよく取り上げられています。特にその高品質なコンテンツが高く評価されているケースが多いです。
しかし、どんなに優れたコンテンツを提供していてもデザイン性が悪ければ宝の持ち腐れと言えます。けれども、LIGブログはデザイン性にも注意をして、ユーザーが閲覧していて飽きない工夫が取られています。
例えばサイト全体を白色で統一し、文字色には黒色を使っています。このことはシンプルでありながらも、見やすさを意識していることを伺えます。
またサムネイルをはじめ、随所に画像を挿入していることも目につくでしょう。このように視覚的にも楽しめるように工夫されていることが分かるでしょう。
こうした工夫をするだけで、ユーザーは見ていて楽しくなり、ファンになってくれる可能性が高まります。
株式会社LIG(リグ)は東京都台東区上野でWeb制作を行うクリエイティブ集団です。ホームページ制作、プロモーション、システム開発、Webマーケティング、シェアオフィス運営などをおこなっています。
お手本2:株式会社サイボウズの「サイボウズ式」
2つ目に紹介するオウンドメディアは株式会社サイボウズが提供する「サイボウズ式」です。こちらもたびたびオウンドメディアの成功事例等して紹介されています。
サイボウズ式のデザインでお手本にしたいページは「トップページ」です。投稿された記事が3列に並べられていますが、そのフレームの高さがまちまちになっています。けれども、あえて同じ大きさにしないことで、ユーザーの視線をコントロールできています。
またサイボウズ式ではサムネイルにイラストを多用しています。その結果、ポップさを演出できユーザーに楽しみや、視線を止める機会を与えてくれます。
「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイト
お手本3:ひろしま暮らしサポートセンター「ひろびろ」
最後の1つがNPO法人のひろしま暮らしサポートセンターが提供する「ひろびろ ひろしま移住サポートメディア」です。
こちらのサイトはトップページが優秀です。ヘッダー部が動的に加工されているため、見た時に躍動感あふれる印象を受け取ることができます。また、投稿された記事が大小さまざまに並んでおり、より強調したい記事に視線を集められるようになっています。
そして「ひろびろ」は投稿ページも優れています。左右に画像を載せつつ、テキストを埋め込んでいるため、ユーザーが楽しくページを閲覧できるようになっています。そのほか、余白も十分に使うことで上品にページ作成ができている特徴もあります。
デザインのお手本にしたいオウンドメディアサイトについて見てきました。3つに共通して言えることは、ユーザーが楽しく閲覧できる点です。そのため、それぞれのサイトのポイントを確認して、デザインに取り入れるといいでしょう。