ホームページを作成した後、そのホームページを検索エンジンが見つけてくれるようにホームページのページ構成であるサイトマップを作る必要があります。しかし、どうやって作ればよいのかわからない人も多いことでしょう。今回はサイトマップの作り方に加えてその登録頻度について紹介していきます。
サイトマップはどんな形式で作り、どのような効果をもたらすのか
あらかじめ確認しておきますが、今回取り上げるサイトマップはXMLという形式であり、ウェブサイト上のHTMLで記述されるサイトマップとは違います。検索エンジンのロボットが理解できる形式で記述します。
検索エンジンはホームページを外部のリンクを辿ったり、巡回をリクエストされたり、XMLサイトマップをアップロードし検索エンジンに登録する、という方法でしかホームページを見つけることができません。
XMLサイトマップを登録する方法は他の方法に比べて確実性が高いです。リンクを辿ってくる方法は時間や運にもよることが多く、巡回リクエストはすぐに行われるとは限りません。定期的にXMLサイトマップを登録しておくことがアクセス数アップにつながります。
サイトマップの具体的な作り方
当然のことながら自分のホームページの構成をリスト化するわけですから、事前にホームページののすべてのページをリストアップしておいてください。膨大でリストアップしきれない、あるいは初級者だという場合は、自動で生成してくれるツールがあるのでそちらを利用しましょう。ツールへのリンクが沢山載っているページのリンクを載せておきます。
SEOにも効果のある「XML形式のサイトマップ」を作成できる無料ツールを紹介する記事です。XMLサイトマップをGoogleなどの検索エンジンに登録することで、ページを正しくクロールしてくれるようになります。
しかし、自動生成されたものでは、ページの優先度や更新頻度などの詳細な設定がなされていないので、よりクローラビリティをよくするために自動生成された後のファイルに手を加えましょう。記法については参考リンクを貼っておきます。
サイトマップを作った後の登録作業と、適切な登録頻度
サイトマップを書き上げることができたら、ファイル名を”sitemap.xml”などとして、ホームページの一番上位のディレクトリにおいておきましょう。作成しただけで終わり、ではなく、検索エンジンごとに登録が必要です。GoogleのSearch Consoleに登録しておくといいでしょう。Yahoo!はGoogleと共用しているのでGoogleに登録すれば同時に登録されたことになります。
ワードプレスで実際にサイトを構築する前にするべき事として、説明して参りました。今回はサイトマップとSearch Consoleの設定についてです。
登録頻度についてですが、一度登録すれば、自然にクローラが巡回するため、絶対に更新して報告したほうがいいか、と言われたらそうではないのですが、急いでクラーラに巡回してほしいときは更新して報告したほうがよいです。ホームページの構成に大掛かりな変更をした場合は更新して報告しておいたほうが良いといえます。
ホームページを作った後、放置しておいても一応は検索エンジンが反応してくれるのですが、アクセスアップを効率的に狙うのならばXMLサイトマップを自分で作り、登録したほうが速くて確実な方法です。HTMLに慣れている方ならXML記法も特に困る要素はないのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。