SEOは様々な手法が考案・実施され、一昔前は被リンクの数などの外部対策が最も重要視されていた時代もありました。しかしGoogleのアップデートにより、徐々に安易な外部対策は通用しなくなりました。現在ではコンテンツの構造を重視する内部対策の重要性がますます問われている状況なのです。
内部対策の持つ意味と実践のための考え方について
SEOにおける内部対策を簡単に表現すると、Webサイトの構造を適切に設定することでGoogleからの評価を上げることです。Googleからの評価が高まることでページランクの上昇や検索結果での上位表示という効果が生まれます。外部対策がサテライトサイトや他サイトとの関連性を重視するのに対し、内部対策はコンテンツ自体の中身を重視します。
内部対策がなぜ問われるのかというと、Googleは常にユーザーにとっての利便性を重視しているため、内部の構造が適切でわかりやすいサイトを評価する指針を取っているからです。よって、コンテンツの構造や意味が分かりにくいサイトは評価されません。Googleからの評価を得るためには、ユーザーにとってわかりやすく便利なサイトを目指すことが必要です。
内部対策の実践方法① 文章構造の明確化と適切なインデックス化
1つめの内部対策は、文章構造をわかりやすく明らかにすることで、Googleがサイトを把握しやすいようにすることです。文章構造を明確化すると、Googleがインデックスしやすくなるので、検索結果への表示が早くなります。具体的にはHTML文章での見出しタグを適切に設定することです。
まず、ページタイトルにh1タグを設定し、必ず上位表示を狙っているキーワードを入れます。
下位階層のh2、h3も適切に設定することで、さらに文章構造を明確化していきます。タグの順番も重要なので、h1→h3というように一つ飛ばしてしまったり、h3→h2など順序を逆にしたりすることは好ましくありません。また、画像についても適当なファイル名ではなく、キーワード自体を含むかキーワードに関連した名前にできるとベターです。
内部対策の実践方法② クローラーの巡回を呼び込む
クローラーとはGoogleがWebサイトの情報を収集するための自動巡回プログラムです。クローラーがサイトを訪れる頻度を増やすことと、クローラーが情報収集しやすくすることが重要です。
クローラーの訪問頻度を高めるには、XMLサイトマップを送信する方法があります。一回送信してあとはそのままというケースも多いですが、できるだけサイト更新のたびに送信することがおすすめです。
クローラーにとって巡回しやすいサイトとは、複雑な構造になっていないサイトです。トップページからあらゆるページへ、3クリック以内、できれば2クリック以内で到達できるようなシンプルな構造が望ましいです。パンくずリストの設定、重複ページの解消などによって、さらにクローラーの巡回が効率的になるサイトにできます。
SEOの内部対策はサイト・ページの構造を分かりやすくすることが重要で、クローラーの訪問頻度・巡回効率を高め、見出しタグなどを適切に使うことでインデックスされやすくします。もちろん、サイトの情報の質が問われるのは言うまでもありませんので、構造の明確化と同時に取り組んでくださいね。